全試合の誤審について説明する義務を負った
昨日の時点では、委員長いい加減なこと言ってない?
規則の個人的な解釈じゃねー?と思っていたんですが
今日、隊長のBlogを見て、ああー、規則本に例として
あげてあったんだったら、本当に納得するしかないな、
と思いました。
さて、今回の判断ですが、
審判委員長が、新聞紙上で
「誤審だった、反スポーツ、審判は処分」
と後出しで批判してくださいました。
審判委員長的に、そしてサポーター的には
「その時の主審の判断は絶対」ということは
重々承知しているので、コメントをその通りに取れるのですが
一般的には
「その時の主審の判断は絶対。審判は処分」
という事だけ聞くと
「ああ、やり直したいし、得点も無効にしたいけど、仕方ないから
処分だけするんだろう」
的に取られても仕方ないですよねー
また、今回審判委員長が新聞紙上で
誤審だと発表しましたが
これからは、
全試合において
誤審があったら
すべて紙上なり、公式サイトなりで
誤審だった、処分する
と発表があるものと
考えさせてもらっても
良いのでしょうか?
たとえば
「福西選手が手でゴールしましたが、
主審はゴールを認めましたがその判断は誤りでした。
主審は処分します」
とか
「トゥーリオ選手が肘打ちしましたが
主審は見ていませんでした。誤りでした。
主審は処分します」
などと、逐一、すべての試合において
審判委員長からコメントが出るのだと思われます。
今年のJリーグは楽しくなりそうですね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント